新着情報

『平成31年度税制改正大綱』 相続税・贈与税の主な変更点

『平成31年度税制改正大綱』においては相続税・贈与税に関する変更も含まれており、注意が必要です どのような点が変わったのか、どのような制度が創設されたのか、簡単にご説明したいと思います (2018年12月26日時点での内容です。以降変更される場合があります)   平成31年度の税制改正では、相続税・贈与税に関する制度の創設や見直し、期間延長などが盛り込まれています  
続きを読む >>

相続税の納税期間延長は可能なのか?

Q. 相続税が思いのほか高額で、10カ月以内に払えそうにありません。納税期間を延長することはできるのでしょうか? また、期間延長以外に払い終えることができる良い方法はあるのでしょうか?   A. 相続税は原則として、相続開始の翌日から10カ月以内に現金で一括納付をしなければなりません。しかし、納付が難しいときには、相続税を年賦払いできる延納という制度が認められています。 延納とは?
続きを読む >>

相続税を滞納しないための節税対策

相続税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10カ月以内に「申告」と「納税」をしなければなりません 相続税は現金での一括納付が原則とされています。そのため期限内に払えないケースもあります もし滞納となった場合にはペナルティが課せられます。今回は、そのような状況にならないための対策をご紹介します   ■相続税を滞納するとどうなる? (相続税に限らず)税金を期限内に納税を
続きを読む >>

相続税について新規発生した滞納税額

相続税について新規発生した滞納税額が、314億円。 (国税庁『平成29年度租税滞納状況について』平成30年8月)   一見、大きな額にも思えますが、平成2年には1500億円前後でしたので その頃に比べると5分の1となっています   平成28年分の相続税課税価格が14兆7813億円、相続税額の合計が1兆8681億円でした 仮に平成29年も大きく変更がないと仮定すると
続きを読む >>

「名義預金」は税務調査のチェックポイント!

相続税の税務調査で、税務署が特に目を光らせるのは「名義預金の有無」です。 相続が開始したときはもちろん、名義預金が判明したらできるだけ早いうちに、税理士をはじめとした専門家に相談しましょう。     「名義預金」とは、預金の形式的な名義が配偶者・子・孫等になっているが、実質的には名義人以外の方が管理・支配している預金を指します。   「家族にお金を残してあ
続きを読む >>

相続登記について

不動産を所有していた人が亡くなり相続が発生すると、相続人に不動産の所有権が移転します。 被相続人の所有する土地や建物などの不動産の登記名義を、相続人へと変更する手続きを「相続登記」といいます。   まず、被相続人が亡くなった後、遺言書の有無を調べます。 遺言書が出てくれば、その内容を優先して相続登記を行います。公正証書遺言以外の遺言は、家庭裁判所の検認の手続きが必要です。 遺言
続きを読む >>

Q&A 公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい?

Q.私もそろそろ遺言をしたためようかと考えています。公証役場に行って作成する公正証書遺言と、自分で書く自筆証書遺言とでは、法的な効力に違いがあるのですか?   A.法的効力には違いはありません。   遺言書が公正証書遺言でも自筆証書遺言でも、法的効力は同じです。 両者の違いは、作成手順や要件、相続手続きを行うときの家庭裁判所の検認の有無などです。 しかし、遺言内容を
続きを読む >>

「おひとりさま」の相続対策は遺言が不可欠!

近年は「おひとりさま」の世帯が増えています。 それに応じて、おひとりさまの相続も増加傾向にあります。 実は、おひとりさまの相続こそ、きちんとした対策が必要です。 相続対策として、遺言が最も効果的で不可欠といえるでしょう。   未婚で配偶者と子がいない、おひとりさまが亡くなった場合、財産は誰が相続するのでしょう?   もし親がいる場合、財産は親が相続します。 両親
続きを読む >>

相続対策って何をするの?正しい順番と考え方

年末年始は、帰省などで家族が集まる機会が多くなります。そんなときに考えたいのは「相続対策」です。 しかし、一口に相続対策といっても何をすべきなのかわからないケースが大半です。   今回は、相続対策についての正しい順番と考え方について説明します。   相続対策というと、主に以下の3つの柱に大別できます。 1. 「 争族」対策 2.  納税 対策 3.  節税 対策
続きを読む >>

数字で見る相続 「81.8%」

「81.8%」とは、 国税庁が発表した「平成26事務年度(平成26年7月1日~平成27年6月30日)における相続税の調査の状況について」から、相続税の実地調査件数12 , 406件のうち、申告漏れ等の非違件数10,151件が占める割合を指します。   相続税を申告すると、約22%の高確率で税務調査が来ます(平成26事務年度の相続税の申告書のある被相続人数は5万6,239人)。な
続きを読む >>

<< 前の記事を見る
お気軽にお電話ください 初回事務所相談(無料)実施中! 0120-931-172 受付時間 9:30-17:30(平日)

相続サポートプランのご紹介

  • 相続手続きサポート
  • 生前贈与サポート
  • 相続税申告サポート
  • 遺言書作成サポート
  • 相続名義変更サポート
  • 相続税シミュレーション 生前対策サポート
  • 家族信託サポート
  • 事業承継対策サポート
お気軽にお電話ください 初回事務所相談(無料)実施中! 0120-931-172 受付時間 9:30-17:30(平日)
PAGE TOP