「おひとりさま」の相続対策は遺言が不可欠!
近年は「おひとりさま」の世帯が増えています。
それに応じて、おひとりさまの相続も増加傾向にあります。
実は、おひとりさまの相続こそ、きちんとした対策が必要です。
相続対策として、遺言が最も効果的で不可欠といえるでしょう。
未婚で配偶者と子がいない、おひとりさまが亡くなった場合、財産は誰が相続するのでしょう?
もし親がいる場合、財産は親が相続します。
両親とも健在ならば、父母が財産をそれぞれ1/2ずつ分割します。
父母の片方のみ健在ならば、父または母がすべて相続します。
このケースでは、法定相続人が1~2人と少ない点が問題となります。
多額の財産を残した場合、親に大きな相続税負担がかかってしまいます。
また、ローンなどの負債や税金の滞納は、できるだけ減らしておくことが望ましいでしょう。
両親がすでに亡くなっており、兄弟姉妹がいる場合、その兄弟姉妹が財産を相続します。
もし、兄弟姉妹の中で、すでに亡くなった者がいて、かつその子供(甥・姪)が存在すれば
その甥・姪にも相続権があります。
兄弟姉妹と仲が良く、甥や姪とも親交があれば、問題はありません。
しかし、兄弟姉妹と不仲だったり、甥や姪と交流や面識がない場合は、
自分の意に反した「不本意な相続」を強いられます。
前もって遺言を書いておくことをお勧めします。
◇もし遺言がないと親しい人や特定の団体には財産が渡らない
もし、配偶者、子供、両親、兄弟姉妹が一人もいない場合、つまり相続人がゼロのときは、
財産は国庫に帰属し、国のものになります。
裁判所が、内縁の妻や生前介護してくれた人を「特別縁故者」として財産分与を認める事例もありますが、
財産を他人や社会等に確実に活かしてほしいと考えているのなら、遺言を記しておく必要があります。
たとえば、親友などの親しい人や、介護などでお世話になった人などに自分の財産を渡したい場合、
遺言でその旨を記しておきましょう。
「この人に財産を受け取ってほしい」と強く願っていて、常々本人に直接話していたとしても
相続のときに遺言がなければ、その人に財産が渡ることはありません。
そのような人は、相続後、裁判所に「特別縁故者」の申請をして、承認を受けるというプロセスを踏む必要があります。
また、社会福祉法人や学校法人、日本赤十字社、ユニセフ等に財産を寄付したい場合や、
お寺や神社等で財産を有効に利用してほしいと望んでいる場合も、
遺言で明確に記しておかなければなりません。
このように、法定相続人以外の方へ遺言で財産の分与をする事を「遺贈」と言います。
遺贈により取得した財産は、相続税の課税対象になります。
個人でない法人がもらった際、公益法人でない一般の法人の場合は、法人税がかかる場合があります。
結論として、おひとりさまの相続には、遺言が不可欠です。
元気なうちに作成しておきましょう。
相続・贈与について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
新着情報の最新記事
- 『平成31年度税制改正大綱』 相続税・贈与税の主な変更点
- 相続税の納税期間延長は可能なのか?
- 相続税を滞納しないための節税対策
- 相続税について新規発生した滞納税額
- 「名義預金」は税務調査のチェックポイント!
- 相続登記について
- Q&A 公正証書遺言と自筆証書遺言 どちらがよい?
- 相続対策って何をするの?正しい順番と考え方
- 数字で見る相続 「81.8%」
- Q&A 孫のために預金口座をつくっている場合はどうすればいい?
- #3 相続税の税務調査はどう行われる?
- 数字で見る相続 「18,568件」
- Q&A 仲が悪い兄に相続させないためにはどうすればいい?
- 数字で見る相続 「40.0%」
- 「贈与税の配偶者控除」はどんなときに使えばいい?
- 「相続開始前3年以内の贈与財産」は相続財産に加算される!
- 新着情報